公開日 2022/08/02
妊娠した場合
妊娠が分かったらお早目に下記の届出・申請を行ってください。
●妊娠届け *親子(母子)健康手帳と妊産婦健康診査受診票をお渡しします
●妊婦のための支援金申請(5万円給付)
事前申請がオンライン(アプリ)で出来るようになりました!
①もとぶ母子手帳アプリby母子モをダウンロード
↓PCからご覧の方はスマホでQRコードを読み取ってください。
(iphoneの方)
(Androidの方)
②「母子手帳の交付申請はこちら」のバナーから必要事項を入力し、窓口予約を行う。
③窓口で親子(母子)健康手帳と妊産婦健康診査受診票を受けとる
窓口に持ってくる物
- ● 本人確認書類(マイナンバーカードまたは運転免許証等)
- ●妊婦さんの振込先口座名義・番号が確認できる通帳またはキャッシュカード
- ● 委任状(母子手帳発行)[PDF:66.1KB] *妊婦さんご本人以外の方が代理で申請する場合のみ。
- *妊婦のための支援金について詳しくはこちら
【アプリの利用が難しい場合】
下記の書類を窓口で記入していただきます。
- ●妊娠届出書兼妊婦支援金申請[PDF:779KB]
- ●妊娠届出時問診票[PDF:157KB]
- *アプリで申請する方は不要です
【訪問による手続き】
ご本人や代理の方が窓口に来られない場合は、担当が訪問してお手続きすることができます。
お電話、または本部町子育て公式LINEにメッセージをお送りください。
(お問い合わせ)
本部町役場 子育て支援課 母子担当
TEL:0980-47-2103
本部町子育て公式LINE
妊産婦チケット
本部町では、妊婦さんや産婦さんがより快適に過ごせるように無料のケアチケットを配布しています。
親子健康手帳と一緒に『妊産婦チケット』を交付します。
妊産婦ケアチケット
【対象期間】
● 妊娠期~出産後1年間
【実施施設】
出産した場合
出生届
赤ちゃんが生まれたら、14日以内に住民課へ届け出をしましょう。
【届出先】
● 本部町役場 住民課
【持ってくる物】
- ● 出生届(右側の出生証明書欄が記載されているもの)
- ● 親子健康手帳
- ● 印鑑
他の申請(同日に届け出をしましょう)
● 児童手当の申請(子育て支援課)
● 新生児聴覚検査費用助成申請(子育て支援課)
● 国保加入の方は扶養家族の申請(健康づくり推進課)
お問い合わせ
本部町役場 子育て支援課 母子担当
TEL:0980-47-2103
本部町子育て公式LINEアカウント