~本部町の個性と魅力あるまちづくりにご協力ください~
本部町ちゅらまちづくり寄附制度とは、町民や本部町出身者のみならず、本部町を愛し、応援しようとする個人
や団体などの本部町の取り組みに共感をし、ご賛同くださる方々から寄附を募り、基金造成を行い個性と魅力あふ
れる「ちゅらまちづくり」に使用させていただく制度です。
「町民・寄附者・行政のコラボレーション」で新しい地方自治(まちづくり)を進め、まちづくりへの寄附者の
ご参加による交流の拡大を目指しています。
この趣旨にご理解をいただき、是非ご協力をお願いいたします。
下記のリンクより本部町ふるさと納税特設サイトがご覧になれます。
本部町ちゅらまちづくり応援寄附条例についてはこちらをご覧ください。
本部町ちゅらまちづくり応援寄附にご協力いただいた皆様に返礼品として、本部町の特産品を送付させていただいております。バリエーションに富んだ返礼品をご用意しておりますのでよろしくお願いいたします。
返礼品の概要は こちらのリンク をご覧ください。
本部町に対する寄附金の控除額の計算方法
本部町への寄附のうち、2,000円を超える部分について、一定の割合で翌年度に課税される個人住民税から税額控
除されます。
- 1・控除方式
寄附をした年の翌年度分の個人住民税から控除を受けることができます。
- 2・控除対象となる寄附金額※1
寄附金額から2,000円を差し引いた額
- 3・個人住民税の税額控除額の計算
ⅠとⅡの合計額を税額から控除します。- 基本控除額:(本部町に対する寄附金-2,000円)×10%
- 特例控除額※2:
(本部町に対する寄附金-2,000円)×[90%-(0~40%) ※3]
ます。
※2額については、個人住民税所得割額の2割を限度とします。
※3所得税の税率のことを表し、寄附をされた方に適用される税率です。
※税額控除の適用額の計算にあたり、寄附金額は合算されますので、複数の自治体に「ふるさと制度」をご活用さ
れる場合は、税額控除の適用上限にお気をつけください。
税額控除を受けるための手続き
最寄の税務署で所得税の確定申告手続きが必要となります。その際に本部町が交付した領収書(寄附証明書)が必
要となりますので大切に保管してください※3。
確定申告をしますと、所得税の控除と個人住民税の控除が受けられます。
なお、市区町村で住民税の申告のみをした場合は、所得税の控除は受けられませんのでご注意ください。
※3「但し、領収書の再発行はいたしません。」紛失等の場合は、原本証明を発行します。
「源泉徴収書」や「特別徴収の決定通知書」の金額を入力することで、税制控除となる金額をシミュレーシ
ョンすることができます。
税額控シミュレーション | ![]() |