本部農業振興地域整備計画変更(案)の公告・縦覧について
本部農業振興地域整備計画変更に係る変更案について、農業振興地域整備計画に関する法律 第十三条第四項において準用する同法第十一条第一項の規定に基づき、下記のとおり公告します。
なお、当該計画変更(案)に対しては、住民(本部町民に限ります。)が意見書を提出することができます。また、当該農用地利用計画変更(案)に係る農用地区域内にある土地の所有者、その他その土地に関し権利を有する者は、当該農用地利用計画変更(案)に対して、下記期間に異議を申し出ることができます。
記
1.縦覧期間:令和5年9月15日(金曜日)~令和5年10月16日(月曜日)まで
2.縦覧場所:本部町役場 農林水産課 農地担い手支援班(本部町字東5番地)
3.意見書提出期間:令和5年9月15日(金曜日)~令和5年10月16日(月曜日)まで
4.異議申出期間:令和5年10月17日(火曜日)~令和5年10月31日(火曜日)まで
意見書及び異議申立の提出方法
※意見書(任意様式)及び異議申立書(任意様式)を郵送、FAX、メールにて下記の提出先に提出して下さい。(電話による意見の受付はしていません。)
お問い合わせ
本部町役場 農林水産課 農地担い手支援班
〒905-0292 沖縄県本部町字東5番地
電話番号:0980-47-2412
FAX:0980-51-6007 メール:nouchi@town.motobu.okinawa.jp
担当業務・分掌事務
農林水産課: 生産マーケティング推進班 / 農地担い手支援班
(1) 農業、林業、畜産業、水産業に関すること。
(2) 農業振興地域の整備に関すること。
(3) 農業委員会に関すること。
(4) 林道、漁港管理に関すること。
本部農業振興地域整備計画について
農用地区域の確認
農用地区域の確認は、必要事項を記入し申請の上、農林水産課窓口において確認することができます。
※口頭での確認はできません。紙面(FAX可)で行います。
申請書のダウンロードはこちら→「農用地等照会票」
参考 本部農業振興地域整備計画 土地利用計画図[PDF:981KB]
※農用地区域の内外を証明する図面ではありません。詳細(筆ごと)の確認は、窓口又はFAXでの手続きお願いいたします。
お問い合わせ
本部町役場 農林水産課 農地担い手支援班
〒905-0292 沖縄県本部町字東5番地
電話番号:0980-47-2412
FAX:0980-51-6007 メール:nouchi@town.motobu.okinawa.jp
実質化された人・農地プランの公表について
【人・農地プランとは】
地域の農業者の話し合いに基づき、今後の地域農業の在り方や地域の中心となる経営体(中心経営体)の将来展望などを明確化するものです。
【人・農地プランの実質化とは】
人・農地プランを更に地域の実体にあわせて実施していくために、農業者、農業委員会、市町村などの関係者の参加により、アンケートの実施や地図を活用しながら、地域農業の現状や将来に向けての課題などについて地域で話し合いを行うことをいいます。
【人・農地プランの実質化の進め方】
1.地域農業の現状と将来に関するアンケートの実施
2.アンケート結果を地図化し、5年から10年後の将来像の「見える化」
3.アンケート結果を踏まえた地域での話し合い・将来方針の作成
実質化された人・農地プランの公表について
令和4年3月30日付で本部町における実質化された人・農地プランを決定しました。以下の通り決定したプランを公表します。(15集落)(214KB)
多面的機能発揮促進事業
農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する計画(144KB)
農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する計画(区域図)(1,873KB)
本部町荒廃農地利活用促進事業
荒廃農地を再生することで、農業生産の基盤である農地の確保及びその有効利用を図るため、
本部町荒廃農地利活用促進事業を制定しました!詳細は、下記をご覧ください。
本部町荒廃農地利活用促進事業(182KB)
申請様式(125KB)
森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律の施行に伴い、令和元年度から「森林環境譲与税」の譲与が開始されました。本町の森林環境譲与税の使途について、次のとおり公表いたします。
生産マーケティング推進班 / 農地担い手支援班
TEL (0980) 47-2412
FAX (0980) 51-6007