|
|
|
|
---|---|---|---|
転入手続 | ほかの市町村から | 1.届出人の身分証明と印鑑 2.転出証明書 | 住民課 |
転入手続 | 海外からの場合 | 1.パスポート 2.印鑑(認印可) 3.戸籍抄本 4.戸籍附票抄本 |
|
印鑑登録 | 印鑑登録が |
2.官公署の発行した写真付き証明書(運転免許証、パスポート、個人番号カード等) | 住民課 |
国民健康保険加入 | 国民健康保険に |
|
|
後期高齢者 | 長寿医療 | 1.長寿医療 2.印鑑 3.標準負担額減額認定証・ 4.特定疾病療養受療証 5.負担区分証明書 | 保険予防課 |
|
|
| 福祉課 |
|
|
|
|
子ども手当 | 市町村で | 1.健康保険証 2.預金通帳 3.印鑑(認印可) | 福祉課 |
転校の手続き | 小中学校に | 1.住民票謄本 2.在学証明書 3.教科用図書給与証明書 ※本部町教育委員会事務局で | 教育委員会事務局 |
オートバイ | オートバイ | 本部町で登録と同時に前住所地での登録抹消も行う場合 1.ナンバープレート 2.標識交付証明書 3.認印 4.自賠責保険証 前住所地で登録抹消後、本部町で登録する場合 1.前市町区村の廃車証明書 2.認印 3.自賠責保険証 | 町税対策課 |
手続き | 対象者 | 必要書類 | 担当課 |
---|---|---|---|
転出手続き |
| 1.届出人の本人確認ができる 2.印鑑(認印可) 3.印鑑登録証 | 住民課 |
国民健康保険 |
| 1.国民健康保険証 2.印鑑(認印可) | 保険予防課 |
後期高齢者 | 長寿医療(後期高齢者医療)被保険者証を持っている方 | 1.長寿医療(後期高齢者医療) 2.印鑑 3.標準負担額減額認定証・ 4.特定疾病療養受療証 | 保険予防課 |
|
|
| 福祉課 |
|
|
| 福祉課 |
子ども手当 | 市町村で子ども手当を受けている方 | ※子ども手当消滅の手続きを | 福祉課 |
転校の手続き | 小中学校に在学している児童・生徒のいる方 | 1.転出証明書 ※上記1を持って教育委員会にて 2.転学証明書 ※次に、2を持って在学中の学校にて手続きをする。 3.在学証明書 4.教科用図書給与証明書 ※その後、上記の2と3と4持って | 教育委員会 |
オートバイ | オートバイ(50cc~125cc)を持っている方 | 1.ナンバープレート 2.標識交付証明書 3.印鑑 | 町税対策課 |
手続き | 対象者 | 必要書類 | 担当課 |
---|---|---|---|
転居手続き | 本部町内で引越した方 | 1.印鑑(認印可) 2.届出人の本人確認が | 住民課 |
国民健康保険 | 国民健康保険に加入している方 |
2.印鑑(認印可) | 保険予防課 |
後期高齢者 | 長寿医療(後期高齢者医療)被保険者証を持っている方 | 1.長寿医療(後期高齢者医療) 2.印鑑 3.限度額適用・標準負担額減 4.特定疾病療養受療証 | 保険予防課 |
国民年金 | 国民年金に加入している方 | 受給者の方 ※住民課にて転居手続きを行っ 受給者でない方 | 福祉課 |
子ども手当 |
|
| 福祉課 |
転校の手続き | 小中学校に在学している児童・生徒のいる方 | 1.住民票謄本(本部町住民課にて発行) 2.在学証明書(在学中の学校にて発行) 3.教科用図書給与証明書(在学中の学校にて発行) ※教育委員会事務局にて手続きしてください。 | 教育委員会事務局 |