公開日 2025/11/25
本部港は、沖縄本島北部の本部半島西海岸に位置しており、近隣離島への定期フェリー及び鹿児島、京阪航路の大型船が就航しているほか、製造食品や畜産物、肥料などの移出入等も行われおり、北部地域の拠点港湾であります。
本部町では、本部港へのクルーズ船寄港を促進することにより、北部地域の観光産業や商工業の活性化を促進するとともに、地域振興に寄与することを目的に、平成22年より本部港クルーズ促進協議会を設置し、クルーズ船の受入れを促進しています。
平成29年度には、本部港が国より港湾法に基づく「国際旅客拠点形成港湾」に指定されました。また、同年度から沖縄県が大型クルーズ船寄港対応可能な岸壁の整備を実施し、令和4年度には延長420mの岸壁が供用開始されています。
ここでは、本部港へのクルーズ船寄港受入情報をお知らせします。
寄港受入情報
令和7年度
①にっぽん丸(平成15年に初寄港以来7回本部港へ寄港)
入港日時:令和7年11月23日(日) 10時
出港日時:令和7年11月24日(月) 14時
総トン数:22,472
全長:166.65m
喫水:6.55m
旅客定員:422名
運行経路:那覇-本部-波照間-那覇
内容:観光案内所・本部町特産品物販設置。にっぽん丸が令和8年5月に引退が発表されており、本部港への寄港が今回で最後となっているため、北部地域の経済効果に大きく寄与したこともあり感謝の意を表し、11月24日13時から感謝セレモニーを実施。また、13時30分より、名桜大学吹奏楽部による見送りアトラクションを実施。
②Coral Geografer(令和6年に初寄港以来2回本部港へ寄港)
入港日時:令和7年11月26日(水) 7時
出港日時:令和7年11月26日(水) 21時
総トン数:5,602
全長:93.7m
喫水:4.4m
旅客定員:120名
運行経路:博多-長崎-下甑-鹿児島-屋久島-諏訪之瀬島-奄美大島-沖永良部島-本部-座間味-久米島-平良-西表‐石垣-基隆(台湾)
内容:観光案内所・本部町特産品物販設置。11月26日17時15分より、名桜大学吹奏楽部による見送りアトラクションを実施。
③LE JACQUES CARTIER(初寄港)
入港日時:令和8年3月3日(火) 21時45分
出港日時:令和8年3月4日(水) 21時30分
総トン数:9,988
全長:131m
喫水:4.5m
旅客定員:184名
運行経路:香港(中国)-石垣-竹富-西表-与那国-平良-久米島-本部-座間味-那覇
内容(予定):観光案内所・本部町特産品物販設置。初寄港によるセレモニーを実施。
④飛鳥3(初寄港)
入港日時:令和8年3月10日(火) 10時
出港日時:令和8年3月10日(火) 21時
総トン数:52,200
全長:230m
喫水:6.7m
旅客定員:740名
運行経路:神戸-本部-名瀬-神戸
内容(予定):観光案内所・本部町特産品物販設置。初寄港によるセレモニーを実施。
⑤AMADEA(初寄港)
入港日時:令和8年3月20日(金) 8時
出港日時:令和8年3月21日(土) 6時
総トン数:29,008
全長:193m
喫水:7m
旅客定員:624名
運行経路:東京-清水-高知-神戸-広島-門司-長崎-本部-基隆(台湾)
内容(予定):観光案内所・本部町特産品物販設置。初寄港によるセレモニーを実施。
