【用途変更について】
実際の使用用途と異なる場合、用途変更の申請が必要になります。また、用途はメーター検針の際に
発行される上下水道料金のお知らせで確認できます。
日常的な家事のみを行う場所または目的 | 家事用 |
店舗、会社、宿泊施設、民泊、清掃、屋内工事を行う場所または目的 | 営業用 |
上記の両方を行う場所または目的 | 営業用 |
申請書 【注意】 ※申請書を提出する際には、必ず下記の(水道供給規定について)をご確認のうえ申請して下さい。 | ※R2.6.5 水道使用者氏名欄の入力書式を修正しました。※R2.6.5 条例等確認事項のチェック欄でチェックが選択できるよう修正しました。※R3.2.22 届出人氏名欄等の入力書式を修正しました。 |
申請書(記入例) | |
口径および用途の変更届 | ![]() |
「水道料金の完納証明書」 「上下水道料金のお知らせ」 などの発行 | ![]() |
委任状 【注意】 委任状は、委任者(水道使用者)が 全て直筆で記入して下さい。 | |
水道料金は納付書をお持ちになって、本部町上下水道課・会計課・各金融機関・コンビニでお支払いできますの
で、期限内に納付していただけますようお願い致します。なお、口座振替をご希望の方は、各金融機関、郵便局
の方で手続きとなります。
ご家庭で水漏れに気づいたときもしくは疑いがあるときは、本部町水道指定給水装置工事事業者まで連絡し、早急
に修理して下さい。また、水漏れが公道、敷地外で起きている場合は上下水道課までご連絡いただきますようお願
い致します。
漏水をするとどうなるの
漏水は、お客様がお水を使用していないときでも常に使用している状態と同じになってしまいます。よって普段の
水道料金の数倍になる恐れがあり、その料金をお客様に負担していただくかたちになります。減免申請という処置
もありますが、通常の料金と比べて高額になってしまいますので、普段からメーターを定期的に確認し漏水の早期
発見に心がけましょう。
漏水を発見するには
漏水はメーターを確認することで発見することができます。まず始めにご自宅の蛇口を全部閉め、メーターの羽根
車が回っているか確認します。もし羽根車が回っていれば漏水の恐れがあります。そのときは本部町指定の業者に
委託し、修理してもらいましょう。(修理代は自己負担となります) なお、タンクを使用しているご家庭は蛇口
を閉じているときでもタンクが満水になっていない場合は羽根車が回りますのでご了承下さい。
今後も、経営の健全化を図るとともに、安定したサービスを提供していきます。
上下水道課において、水道施設整備事業の効率的な執行およびその実施過程の透明性の一層の向上を図るため、費用対効果分析を含む事業の評価を実施しましたので、公表します。
事業評価の内容(平成29年度実施) | ![]() |