文字サイズ
拡大
標準
縮小

郵送での手続きについて

本部町では、戸籍関連、住民票、転出証明書の郵送での交付手続きサービスを行っております。

戸籍等の郵送請求について

申請手続きに必要な物

1.記入した申請書
2.本人確認資料(マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証など)の写し
 ※マイナンバーカード、健康保険証のコピーを送付される際は、記号・番号の部分を黒く塗りつぶしてください。
3.返信用封筒(現住所、宛名を記入し、切手を貼り付けてください)
4.手数料(下記参照)

注意.png両親の相続等の手続きで戸籍謄本や除籍謄本を請求される場合、「続柄のわかる戸籍のコピー」も同封していただくことになります。

注意.png戸籍請求ができるのは原則直系の親族になります。第三者が請求する場合は、内容に応じて必要書類が異なります。詳しくは那覇地方法務局のホームページをご確認ください。~那覇地方法務局ホームページはこちらから~

 

申請書の郵送先

【本部町役場】
〒905-0292 沖縄県本部町字東5番地
住民課

注意.png 手数料は定額小為替(郵便局で購入できます)でお願いします。

証明書等 手数料(1通につき)
戸籍謄本・抄本 450円
除籍(改製原)謄本・抄本 750円
記載事項証明書 350円
身分証明書 250円
戸籍の附票 250円
書面名 ファイル
戸籍謄抄本・身分証明書等請求書

pdf.pngPDF(126KB)

xlsx.pngExcel(55KB)

委任状 pdf.pngPDF(62KB)
Topへ

住民票等の郵送請求について

申請手続きに必要な物

1.記入した申請書
2.本人確認資料(マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証など)の写し
 ※マイナンバーカード、健康保険証のコピーを送付される際は、記号・番号の部分を黒く塗りつぶしてください。
3.返信用封筒(現住所、宛名を記入し、切手を貼り付けてください)
4.手数料(下記参照)

申請書の郵送先

【本部町役場】
〒905-0292 沖縄県本部町字東5番地
住民課

注意.png 手数料は定額小為替(郵便局で購入できます)でお願いします。

証明書名 手数料(1通につき)
住民票謄本(世帯全体) (1から5人まで) 250円
(6から10人まで) 500円
住民票抄本 250円
住民票除票 250円

 

書面名 ファイル
住民票交付様式 pdf.pngPDF(78KB)
xlsx.pngExel(32KB)
委任状

pdf.pngPDF (60KB)

Topへ

転出証明書の郵送請求について

本部町から他市町村へ住所を異動する場合、本部町から転出証明書を取得する必要があります。
転出証明書は下記により、郵送でも請求することができます。

手続きに必要な物

1.記入した申請様式
2.本人確認資料(マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証など)の写し
 ※マイナンバーカード、健康保険証のコピーを送付される際は、記号・番号の部分を黒く塗りつぶしてください。
3.返信用封筒(現住所、宛名を記入し、切手を貼り付けて下さい)

注意.png 手数料はかかりません。

申請書の郵送先

【本部町役場】
〒905-0292 沖縄県本部町字東5番地
住民課

 

書面名 ファイル
転出証明書申請様式 pdf.pngPDF(63KB)
xlsx.pngExcel(31KB)

 

Topへ

所得証明書、課税証明書等の郵送請求について

手続きに必要なもの

1.申請書(必要な記入事項)
 ●申請者の住所、氏名、押印、電話番号
 ●必要な書類と必要な数(例:所得証明書 1通など)
 ●必要とする者の住所、氏名、申請者との関係(本人であれば住所、氏名は同上)
 ●使用目的

2.本人確認書類
 ●マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証などの写し
 ※マイナンバーカード、健康保険証のコピーを送付される際は、記号・番号の部分を黒く塗りつぶしてください。

 ●法人の場合は、会社の登記簿の写し

3.手数料
 ●郵便定額小為替(郵便局で購入)でお願いいたします。

4.返信用封筒
 ●返信用封筒に申請者の住所、氏名を記入し、切手を貼ってください

注意.png本人または同居の親族以外の方が申請の場合には、上記の書類とあわせて委任状が必要となります。

申請書の郵送先

【本部町役場】
 〒905-0292 沖縄県国頭郡本部町字東5番地 住民課 課税担当


  1. 書面名 手数料(1通につき)
    所得証明書 250円
    課税証明書 250円
    納税証明書 250円
    完納証明書 250円
    扶養証明書 250円
    軽自動車税納税証明書 無料
書面名 ファイル
申請書 pdf(438KB)
委任状 pdf(327KB)

 

 

資産証明書、評価証明書等の郵送請求

手続きに必要なもの

1.申請書(必要な記入事項)
 ●申請者の住所、氏名、押印、電話番号
 ●必要な書類と必要な数(例:資産証明書 1通など)
 ●必要とする者の住所、氏名(同上で記入してください)

2.本人確認書類
 ●マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証などの写し
 ※マイナンバーカード、健康保険証のコピーを送付される際は、記号・番号の部分を黒く塗りつぶしてください。

 ●法人の場合は、会社の登記簿の写し

3.手数料
 ●郵便定額小為替(郵便局で購入)でお願いいたします。

4.返信用封筒
 ●返信用封筒に申請者の住所、氏名を記入し、切手を貼ってください

注意.png 所有者の住所と登記簿の住所が異なる場合は戸籍の附票が必要になります。

注意.png所有者以外の方が申請する場合には、委任状が必要となります。

注意.png 所有者がお亡くなりになっている場合は、相続人のみが請求できます。次の2点について確認できる書類を同封してください。
  ①所有者が死亡していることが確認できる書類の写し

  ②申請者が相続人であることが確認できる書類の写し

注意.png 相続人の代理で請求する場合は委任状が必要となります。

申請書の郵送先

【本部町役場】
〒905-0292 沖縄県国頭郡本部町字東5番地 住民課 課税担当

 

 


  1. 書面名 手数料(1通につき)
    資産証明書 土地・建物それぞれ10件ごとに250円
    評価証明書 土地・建物それぞれ10件ごとに250円
    公課証明書 土地・建物それぞれ10件ごとに250円
    名寄張・課税台帳証明書 250円

    図面焼付

    ※縮尺と中心となる地番の指定が必要です。

    地 籍 図 :A3サイズ 250円、A1サイズ  700円

    航空写真:A3サイズ 500円、A1サイズ 1,000円

書面名 ファイル
申請書(固定資産税関係)

pdf(531KB)

委任状

pdf(327KB)

本部町ホームページの一部または全部を改変し、無断使用することは固く禁じます。
また、印刷物への無断転載・借用についても固く禁じます。

©Copyright MotobuTown All rights reserved.
ちょこっとメモ住民課
本部町役場 住民課

0980-47-2102

本部町の観光のことなら!

本部町観光協会
0980-47-3641

各課一覧はこちら